こんにちは。ノボルです。教育、子育て、習い事を共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生のの力になりたいと発信しています。
- 先生の仕事って時間がいくらあっても足りない・・
- テストの丸付けって時間がかかるんだけど、いい方法がないかな?
- テスト丸付けを最速でする方法を教えて!
一般的には、テストの丸付けの方法はそれぞれの先生で違います。しかも、私はこれまで誰かから教わったことがありません。
私ノボルは現役小学校教師11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任まで全学年担任を経験しています。「子どもと大人が笑顔になることが教育」だという信念のもと、向き合ってきました。10年以上の教師人生と我が家でも6歳の娘と2歳の息子を持つ父親です。失敗や挫折を繰り返してきました。
この記事では、11年教壇に立ってきた経験から、全国どの学校でも必ず先生の仕事にある「テスト丸付け」を最速で行う方法を教えます。
この記事を読めば、いつも放課後に時間をかけてテスト丸付けを行い、時間に追われ疲れ果てている先生が、定時退勤に近づきます。
ノボルが父親として、そして10年以上教壇に立っている教師として培ってきた経験をこの記事に凝縮しました。「定時退勤をしたいと思っている先生」は、最後までお読みください。
先生が丸付けを時短化できた時のメリット
テスト終了後すぐ丸付けで子どもの学習理解がUP!
テスト終了後、直ちに丸付けを行い、子どもたちに返却することは学習理解の向上に大いにつながります。このアプローチにはいくつかのメリットがあります。
まず、迅速な丸付けによって、子どもたちは自分の誤りや理解不足をすぐに確認できます。間違いや不明瞭な部分が新たな学習の機会に変わり、すみやかなフィードバックが得られることで、理解が深まります。子どもたちは自らの弱点を理解し、次回のテストや問題に向けて効果的な対策を講じることができます。
さらに、即時のフィードバックは子どもたちに自信を与えます。正しい回答や理解している部分を確認できることで、学習の進捗を実感しやすくなります。自信を持った学習者は、積極的に新しい知識やスキルを取り入れる姿勢が生まれ、学習の楽しさを実感することができます。
最後に、返却によって先生と子どもとのコミュニケーションが促進されます。テストを返す時に教師からのフィードバックを通じて、学習目標や期待値を理解しやすくなります。教師も子どもたちの理解度や課題をその場で丸付けをすることで把握しやすくなり、より効果的な指導が可能になります。
子どもの視点に立っても、テスト後数日たって返却されるよりも、その場ですぐに返却される方が、知識につながりやすいですよね。
保護者もテストがすぐ返ってきて信頼UP!
テストがその場ですぐに子どものもとに戻るというのは、親と学校の信頼関係にプラスです。保護者は子どものテスト点数を気にしているものです。例えば、子どもからテストの話は聞いているのになかなか返却されず、学期終わりにまとめて返却されることも。それだと子どもの学校生活に不安感をを持ってしまいかねない。即時のフィードバックで子どもたちの進捗をリアルタイムで把握できるので、安心です。それによって、親と学校のコミュニケーションがスムーズになります。親も安心して学校に任せられるし、学校も子どもたちの成長をサポートしやすくなります。
現在は1クラス37人学級ですので、テスト時間に丸付けまでを終わらせるのは、至難の業です。
定時退勤に近づく
先生が丸付けを時短できた場合、そのメリットとして顕著に現れるのは、勤務時間の効率的な管理により「定時退勤に近づく」という点です。採点作業に充てる時間の短縮は、仕事の効率向上に寄与し、結果として定時で業務を終えることが期待できます。
この効果により、先生方は日常業務において余裕を持つことができます。例えば、テストの丸付けを放課後に行っていると、急な連絡による呼び出しや疲れなどによって余計に時間がかかることも。急いでの採点作業から解放され、子どもの理解度をより丁寧に確認する余裕が生まれます。これは子どもたちへの適切なアドバイスやサポートにつながり、授業の質向上に寄与するでしょう。
丸付けの時短は教育現場において業務の合理的な遂行を促し、それが結果的に定時退勤の実現に繋がります。これは仕事とプライベートのバランスを整え、より質の高い教育環境を築く一翼を担うものと考えられます。
仕事とプライベートのバランスを整えるためには、時短は欠かせませんね。
テスト丸付けを最速で行うことができる方法3選
大きなクリップを左上に止めて、テストをめくる速度も高める
ノボルの細かいノウハウを紹介していきます。細かいといえど、一つずつのスキルが大きな時間を生むのです。まずは一つ目。テストの丸付けを最速で行うために、大きなクリップを左上に止め、テストをめくる速度を高める方法が効果的です。このアプローチはいくつかのメリットを提供します。
まず、大きなクリップを左上に置くことで、ページを確実にまとめて固定できます。これにより、テストのページがブレずに整然としているため、丸付け作業がスムーズに進むでしょう。特に大量のテストを効率的に処理する際には、これが非常に役立ちます。
次に、左上にクリップを置くことで、丸を付ける速度が向上します。左手で簡単にめくれることで、右手は素早くマーキングに集中できます。このバランスが丸付けのスピードを飛躍的にアップさせ、時間を有効活用する手助けとなります。
また、大きなクリップは素早く取り外しやすいため、ページのめくりやすさが向上します。これにより、テストが滞ることなく、次々と処理することが可能となります。手間を最小限に抑えながらも、効率的な進行が期待できます。
左手で簡単にテストをめくれることで、丸付けをするスピードが飛躍的にあがります。ぜひ試してくださいね!
丸付けを行うタイミングを決める
次に丸付けを行うタイミングです。理想的なのは「テストが終わった子からすぐに」です。
「終わった子から出して~」と指示を出すことがあると思います。ここから戦いのスタートです。私は、テスト前に必ず子どもたちへの指示を黒板に書いています。
例えば、こんな感じです。
テストが終わった人から
- テストに間違いがないか見直し
- 静かに提出(前に2人並んでいたら待つ)
- 直しをする
- 読書or自主学習
終わった子のテストをすぐに丸付けする
その場ですぐにテストを返す(その時にフィードバック)
子どもは自分の席に戻ってすぐに直しをする
という流れです。この方法のメリットは、放課後に丸付けをしなくて済むし、すぐに子どもにフィードバックが出来る点です。
デメリットは、採点基準が分からなかったり、学年で揃えるとなった時に困ることや、早く終わった子と時間がかかる子の差が生まれるなどが挙げられます。
黒板に何をするかを書いておくことで、テスト時の質問等がぐっと減り、快適に丸付けに集中することができますね!
大問ごとに丸付けをしていく
小学校で大テストをする問題は片面に大問が4~5つくらいあります。その問題ごとに丸付けを行う、という方法です。これによって、何度も模範解答を見なくて済む、というメリットがあります。目の動きが少なくなり、考えることも少なくなるため、時短につながるというわけです。1つの大問にある答えなら記憶しているので、答案用紙を見る必要がなく、解答用紙だけを見ながら丸付けをすることができます。「心ここにあらず」状態で、ひたすら没頭するイメージです(笑)時短は単なる時間節約ではないですが、膨大なテストやプリントの丸付けに関しては、これは、作業でいいんです。
大問ごとにサッサッサッ!って丸付けをしていくと、本当に気持ちがいいですよ!
時短=単なる時間短縮、作業ではなく、子どもを伸ばす本来の仕事を充実させるため
時短は作業の時間節約だけでなく、本来の教育者の役割である子どもたちの成長を促進する手段として捉えられます。テストの丸付けや採点の時短は、私たち教師が子どもたちとより多くの時間を割くための一環にすぎません。この効率的な時間配分が、子どもたちへの適切なフィードバックやサポートを提供し、学習環境を向上させる役割を果たします。
また、時短がもたらす余裕は教師のワークライフバランス向上と教育者のモチベーション維持にもつながります。したがって、時短は教育現場において、業務の効率化に留まらず、子どもたちへの真の教育を充実させるための不可欠な一環です。つまり、時短によって生まれた時間は「子どもも大人も笑顔になる」財産なのです。教育者が時間を有効に活用することで、子どもたちとの深い結びつきを築き、彼らの可能性を最大限に引き出すことが期待されます。
以上、「【学校の先生おすすめ】テスト丸付けを最速でできる方法3選!これであなたも定時退勤!」の話題でした。
私ノボルは教師としての時短術だけでなく、時短家事についても発信しています。時短は子どもも大人も笑顔になるもの。参考になったなと思った方は、他の記事も読んでください。