習い事

【習いごと】誰もが心配!?小1の壁に勝つためにすべきこと

こんにちは。ノボルです。

今回は「【習いごと】誰もが心配!?小1の壁に勝つためにすべきこと」と題して書きます。小1の壁というのは、昨今の教育界においてもよく言われる言葉の一つです。

今回はその中でも、習いごとに絞った話をします。

結論から言うと、「子どもの疲れ、エネルギー配分にも注意する」こともあるということです。どういうことなのかを詳しく説明していきます。

1.小1の壁とは?

小1の壁とは、子どもが保育園に通っていたときには早朝保育や延長保育などによってできていた仕事と子育ての両立が、小学校に通い始めた途端に難しくなることをいいます。小学校は保育園のときよりも預かってもらえる時間が短いことなどが原因です。

小学1年生は、保育園に通っていたときよりも成長していますが、まだまだ一人で留守番するには心配な年齢です。また親にとっても、帰宅後に宿題を見るなど、保育園時代とは違うミッションや心配事も増えてきます。

そんな中でも、周りは習いごとをさせている家庭も多く、我が子だけ取り残されている心配がある親御さんも多いかと思います。

では、そもそのなぜ小1の壁というものが起きてしまうのか。その背景には、

以下のことが考えられます。

2.そもそもなぜ小1の壁が起こるのか

2-1 保育園より小学校のほうが子どもを預けられる時間が短い

内閣府による「よくわかる 子ども子育て支援新制度」によると、

保育園の場合、開所時間が7時30分のところが多く見られました。また、子どもを保育園で預けられる時間は、原則1日8時間となっていますが、親の労働条件によって最大11時間預けることが可能です。

そもそも長時間保育自体が問題となっていますが、他国に比べて親の長時間労働の問題が解消しないことには、子どもを預ける時間が短くならないのです。

一方、小学校は8時30分までに登校するというきまりにしている学校が多いです。また、低学年の帰宅は5時間目終了が多いと考えると、15時ごろが多いのではないでしょうか。

預けられる時間が6~7時間と大幅に短くなります。そのため、仕事との両立に悩む大きな壁になってしまうのです。

2-2 預かり時間の短い学童保育がまだ多い

学童保育(学童)とは、親が働いているなどで家にいないときに、子どもを預かってくれる施設です。小学生になった子どもの育児と仕事の両立をするうえで助かる施設ですが、  まだまだ預かり時間の短い学童保育が多いのが現状です。

例えば、厚生労働省管轄で自治体が運営している放課後児童クラブ(正式名称:放課後児童健全育成事業)の約4割は18時30分までに閉所しています(参照:放課後児童クラブ関係資料 p.4丨厚生労働省)。

また、夏休みや冬休みの場合は、8時から18時までが一般的です。

さらに学童保育では、17時に帰宅する場合は、子どもたちがまとまって帰ってくることが多いのですが、それ以降の時間になると原則的にお迎えが必要というところがしばしば見られます。

これらのことから、仕事との両立が難しくなる小1の壁が起きる要因のひとつとしてあげられます。

3.小1の壁を乗り越えるために、今までしている習いごとを見直すきっかけにしてもよし!

今は共働きの家庭も多く、(私もその1人です)平日に習い事をとなると、誰がどんな形で送迎するかなどの課題もありますよね。

フルタイムで仕事をしている私たちにとって、送迎ができるとなれば、18時からになる。

ただでさえ、環境に慣れることに必死な小学校1年生の子どもが、学校が終わってからの習いごとを100%の力で向き合うことができるでしょうか。

また、平日の放課後、学童保育の保育時間内に習い事をさせようとすると、学童保育を「早帰り」することになります。その対応は、一律ではなく、自治体によれば学童保育希望者に待機が出ている場合、子どもは「保育の必要性が低い(早帰りの頻度が高い)」と判断されてしまい、継続して在籍できなくなることもあるため、注意が必要です。

さらに、私の近くに住んでいる保護者さんの話によると、「学童内で、今日の遊びの続きを明日やろうと約束したのに、実は塾で早退だった、というのとで、その子はみんなとの約束を破った」となり、子ども同士のトラブルになったことも👿(あくまで一例です。)

保育園や幼稚園時代から続けてきた習いごとは、本当に価値あるものだとどのご家庭のお子さんにもいえることです。「この習いごとによって自信をつけることができた」「この習いごとがあったから、集団での規律を学ぶことができた」たくさんのよさがあります。

ただ、これまで続けてきたものだからといって全てを継続するには、これまでと違う環境や時間の使用方法が迫ってきます。お子さんが今、何を大切に生きているか。今、楽しいこと、チャレンジしてほしいことは何か。小学校に入学するという節目の時に、今一度考えるきっかけにしてはいかがでしょうか。

4.まとめ

今回は、小1の壁を乗り越えるために、習いごとという視点で書いてきました。

我が家も5歳の娘が現在「コーラス」の習いごとをしています。現在は月に2回、週末の土曜日に行っている習いごとのため、来年度には小学校に入学するにあたり、続けていこうと家族で話し合いました。

これまでの習いごとを続けていくにしても、一旦辞めて別のことに注力するにしても、まずは本当に続けていくものかどうかを親と子どもが納得する形で話し合うことが重要です😌 

つまり、幼稚園、保育園の年長から続けている習い事だからといって、小学校1年生も続けるべきということはない。
その時に、「子どもの疲れ、エネルギー配分」という視点で、立ち止まって考えてみる機会をとるということも大事ではないでしょうか😊

以上、「【習いごと】誰もが心配!?小1の壁に勝つためにすべきこと」という話題でした。

ほいじゃあね~👋

ABOUT ME
ノボル先生@共育×子育て×習いごと
\先生こそ自分らしく笑顔で働こう/子どもも大人も笑顔になる習い事を発信|共育=子どもも教師も成長がモットー|小学校教師11年目全学年担任経験。小中一貫校勤務経験|授業満足度毎年9割の授業づくり発信|2児の父親。育短(週に2日育休)1年間取得|時短家事コーディネーター|年間100冊読書|毎年フルマラソン完走|パパママの笑顔が最幸の子育て