習い事を辞めることになったんだ。
お礼の品っているのかな?
こんにちは。ノボルです。教育、子育て、習い事を共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っているママパパさんの力になりたいと発信しています。
- 習いごとを辞めるときって先生にどうやって伝えたらいいのかな?
- 習い事を辞めるときに、お礼の品は必要かな?
- 辞めるときに知っておいた方がよいことを教えてほしい!
一般的に、「習いごとを辞めるときって申し訳ない気持ちになる」や「せっかく一生懸命教えてくれていたのに」と不安な気持ちになりますよね。
私ノボルは小学校教師をして11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任までを経験しています。「子どもと大人が笑顔になることが教育」だという信念のもと、向き合ってきました。10年以上の教師人生と我が家でも6歳の娘と2歳の息子を持つ父親です。 失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育、そして習い事には共通するものがあるなという答えに辿り着くことができました。
この記事では、「習い事を始めたけど、理由があって辞めないといけない」となった親御さんがどのようにすればスムーズに習い事を退会することができるかを詳しく解説します。
この記事を読めば、習い事を辞める時に何をすればよいかがわかり、習いごとを辞めるときの不安が解消されます。
私が父親として、そして10年以上教壇に立っている教師として培ってきた経験をこの記事に凝縮しました。「習い事を辞めるためにすべきことに迷っている」人は、最後までお読みください。
子どもが「習い事を辞めたい!」と言ったらどうするか
子どもが「習い事を辞めたい」と言った場合、まず大切なのはその気持ちを真剣に受け止めることです。子どもたちも自分の感情や興味が変わることがあるし、それを尊重することで、彼らが自分自身をより良く理解し、成長する手助けにもなるからです。
まずは、冷静になって子どもに話しかけてみるといいかもしれません。なぜ習い事を辞めたいと感じているのか、どんな気持ちがあるのかを親から聞いてみてください。その中で、具体的な理由を把握することで、どのようなサポートが必要なのかを理解しやすくなります。
また、子どもには新しい興味や趣味が生まれている可能性も考えられるから、何か新しいことに挑戦することを提案してみるのもいいかもしれません。それが他の習い事やスポーツ、アートなど何でもいいです。新たな経験が彼らにとって魅力的であれば、やる気もわいてくるはずです。
もし、辞めることが最善の選択だと感じた場合は、子どもにその理由や将来的な目標について話してみるのもいいと思います。辞めることが悪いことではありません。辞めることが決まった場合でも、ポジティブな経験や学びがあったことを振り返り、次に生かせるようにすることを注意しておきましょう。詳しくは、以前に書いたブログ記事に、子どもが辞めたい!と言ったときに親がすべきことをより具体的な方法を書いています。
辞めたい!って言ったら、まずはお子さんの気持ちに寄り添い、真剣に話を聞くことが大切。
習い事を辞める時にこれさえ知っておけばよいこと6選
辞める理由は、言いにくければ正直に言わなくてもいい!
習い事を辞める理由を正直に伝えることは大切だけど、時には言いにくい事情もあります。また、親としては「これまでせっかく一生懸命教えてくれた先生に、辞めるというのは申し訳ない」と感じている方もおられるでしょう。そこで私が提案するのは、それであれば、無理に強要せず、心の中で抱えている理由を言わなくてもいいです。
人は時に感情や個人的な事情で動くことがあるし、それを尊重することが理解と信頼を築く一歩です。もちろん、できるだけオープンにコミュニケーションをとることが理想だけど、全てをさらけ出すことが難しい場合もあります。
では、どのように伝えればよいか。それは、以下に挙げる理由の中から自分が伝えやすいものを選ぶとよいでしょう。
- 引っ越し
- 受験を控えていて忙しくなる
- 他に子どもがやりたいことが見つかった
- 親が忙しく、送迎が難しい
- 親の介護がある
- 経済的な事情がある
これらの理由で、習い事の先生に伝えてみてはいかがでしょうか。習い事の先生は、お子さんの能力や可能性から、引き留められることもあるかもしれません。しかし、理由があって退会する旨は伝わるはずです。それでも理由に迷われている方は、理由に膨らみを持たす「家庭の事情で」と伝えましょう。
一方で、「人間関係」や「環境に合わない」という理由で辞める場合、今後の対策として親や担当者には子どもが抱えている問題や悩みを知っておくことが大切です。そのような気持ちになる前に、できるだけサポートが必要な場面では相談してみるといいかもしれません。
「理由がないと先生に失礼」と思い込むことなく、言いにくいことを言う必要はありません。
伝える時期は遅くとも1カ月前
習い事を辞める意思がある場合、できるだけ早くその意向を伝えることが望ましいです。私は小学校で勤務をしています。以前担任をした保護者の方で「来週引っ越しをするので明日から学校にきません」と唐突に伝えられた経験があります。これは、パニックです!(笑)書類等の準備や必要なことを伝えるために、準備がいるものです。
遅くとも1カ月前に伝えることで、関係者や担当者にとって十分な対応の時間が確保されます。もう決まっていることなら、1ヵ月前より早く伝えていても問題はありませんし、辞めるまでの習い事に影響があることは一切ありません。遅くとも1カ月前に伝える理由は、いくつかあります。
まず、1カ月前に伝えることで、組織やクラスの運営に支障が生じないようにすることができます。例えばグループで活動する習い事では、練習や大会に向けてのメンバー構成も早く行うもの。急な欠席や辞めることが発覚した場合、他のメンバーや関係者にも不便が生じる可能性があります。余裕をもって情報を提供することが重要です。
また、1カ月前に伝えることで、習い事を組織している側も適切な手続きや補充策を考えることができます。新たなメンバーの募集やクラスの再編成など、円滑な移行ができるようにするためにも、余裕をもって伝えることが大切です。
さらに、1カ月前に伝えることで、関係者とのコミュニケーションも円滑に進みます。例えば習い事をしていた場所が住んでいる場所の近所の場合、辞めることになってもお会いすることがあるかもしれません。そんな時は、手続きがスムーズに行われていると、関係も良好になりますし、円滑にコミュニケーションをとることができます。理由や感情をじっくりと伝える時間が確保され、理解を得やすくなります。これによって、辞めることに対する共感やサポートが得られる可能性が高まることにもつながります。
時期は急な事情がない限り、早めに伝えるようにしましょう。
辞めることを伝えるのは直接伝えることがベスト!
子どもさんが習い事を辞める意向がある場合、その旨を直接対面で伝えることが最も良い方法です。直接伝えることで、お互いの気持ちや意図が正確に伝わりやすくなります。まず、面と向かって話すことで言葉のニュアンスや感情が伝わりやすくなります。また、相手が言葉だけでなく表情や態度からも感じ取ることができ、コミュニケーションがより深まります。これによって、あなたの気持ちや辞める理由が相手に理解されやすくなります。
直接伝えることは、相手に対しても礼儀正しく思いやりのある行動です。相手があなたの決断に納得しやすくなり、円滑な関係を保つことができるでしょう。万が一忙しくて対面で伝えることが困難であれば、電話連絡をしましょう。
普段のやり取り等はメッセージやLINEで行うことで記録として残るメリットがあります。ですが習い事を辞めることを伝える場合、文面でなく声で届けることで相手への敬意や思いやりも伝わりやすくなるでしょう。それが、円満に関係を継続することにつながります。
もちろん、伝える場所やタイミングにも気を使い、相手がリラックスできる雰囲気を作ることが大切です。そして、辞める理由や今後の展望についても丁寧に説明すると、相手も理解しやすくなります。
習い事を辞めることは大きな決断ですが、直接伝えることで良いコミュニケーションが築かれ、お互いが成長する機会となります。相手の立場に立ち、心からの感謝を伝えながら、新たな一歩に向けて前向きな気持ちを共有しましょう。
どうしても事情がある以外は、親が直接辞める意思を伝えましょう。合わせてこれまでの感謝を伝えるとGOOD。
辞めるという話を子どもに伝えさせるのはNG!
習い事を辞めるときに子ども自身に言わせる場面も見かけることがあります。これは絶対にNGです。伝えさせるのであれば、辞めることではなく感謝の気持ち・思いだとノボルは考えています。辞めるという話を子どもに伝えさせてはいけない理由はいくつかあります。
まず第一に、お子さんが習い事を辞めることに対して抱える感情や不安があるかもしれません。もし辞める理由を伝えるなら、親に伝える機会をつくればいい。十分な時間をかけて子どもさんの様子を観察し、彼らが自分の気持ちに向き合えるような状況を整えることが大切です。
また、子どもは感情や経験の理解がまだ十分ではないことがあります。親が理由を明確に伝えることで、子どもが納得しやすくなります。理由を理解することで、子どもは自らの決断に自信を持ち、成長する一助になるでしょう。
今までの習い事を一生懸命向き合ってきた人ほど、習い事を辞めることは大きな決断であります。親が理解を示すことで子どもは安心して自分の気持ちを表現できます。親の理解とサポートがあれば、子どもはより前向きに新しい挑戦に取り組むことができるでしょう。親が子どもと共に成長の一環として理解を示すことが、良い結果を生む大切なポイントです。
辞めることはお子さんにとって大きな決断であるから、親が理解を示すことで子どもは安心して次のステップを歩むことができます。
辞めるときに、お礼の品は必要?
結論から言うと、お礼の品は不要です。むしろ、心からの感謝の気持ちを直接伝えることが、より意味深い形となります。
まず、お礼の品はあくまで物理的な贈り物であり、感謝の気持ちはそれ以上のものです。言葉や手紙を通じて、自分の気持ちを率直に伝えることで、相手により深い印象を残すことができます。
その代わりに、直接辞める旨を伝えた最後に手紙やカードを用意し、辞める理由や感謝の気持ちを丁寧に綴ることは1つの方法です。習い事の先生も忙しく、辞める旨を直接伝える時もたくさんの時間は取れません。そこで、口頭で伝えること以外の言葉に込められた気持ちは、お互いの心に深く届くことでしょう。
最後に、感謝の気持ちは時間をかけて育まれ、お互いの経験と成長に寄り添うものです。お礼の品がなくても、心からの感謝を伝えることで、関係が終わるわけではなく、むしろ新たな一歩への応援となります。お互いの未来に幸福が訪れることを祈りながら、感謝の気持ちを伝える方法を選ぶことが、より深いコミュニケーションを築く一助となります。
お礼の品がなかったからといって習い事の運営側に失礼であることは全くありませんから心配はいりません。
同じ教室やチームメイトにはどう伝える?
友達やチームメイトに対して、個別に話す機会を設けることが良い方法です。一人ひとりに対して十分な時間をかけ、自分の気持ちや辞める理由を説明することで、彼らの理解を得やすくなります。友達やチームメイトへの感謝の気持ちは忘れずに伝えましょう。もしお子さんが伝えられる状態でなければ、親同士でサラッと「辞めることになったけど、これまでありがとうございました。今後ともよろしくお願いします」と伝えましょう。子どもに負担を強いることは今後の展望に悪影響です。
共に過ごした時間や助け合った経験に対して感謝の意を示すことで、関係を良好な状態で維持できます。共有の思い出を振り返り、感謝の言葉を伝えることは大切な一歩です。辞めるからといって、友情や繋がりが失われるわけではありません。友達やチームメイトとの関係を維持し、今後も交流を続ける姿勢を示すことが大切です。共通の趣味や活動を持ちながら、新たな形で関係を築いていくことができます。理想的なのは友達やチームメイトへの説明は、個別に機会を設け、対面して直接伝える。思いやりと尊重をもって行うことが大切です。彼らの理解と共感を得つつ、関係を良好な状態で維持していく努力をしましょう。
習い事の先生もチームメイトも、辞める時にしっかりと感謝を伝え、やるべきことをしていたら、これからお子さんの良いサポーターになってくれるはずです!
まとめ 引き際は感謝と気持ちよく!
習い事を辞める際、感謝の気持ちと穏やかな態度を持つことが重要です。辞める理由は、ポジティブでなくネガティブな理由である可能性もあります。それでも、親はこれまでお子さんをサポートしてくれた習い事の先生や運営の方への感謝の意を相手に対して率直に表現することで、関係を良好なままで終えることができます。
感謝の気持ちは言葉や態度に込められて初めて相手に伝わります。辞める理由や辞めることで得られた経験に対して、感謝の言葉を贈ることで、相手はあなたの決断に理解を示しやすくなります。同時に、穏やかな態度を持つことも重要です。感謝を伝えると同時に、辞めることで生じる変化に対して冷静で理解ある態度を示すことで、関係が円滑に終わることが期待できます。
穏やかな態度は、他の参加者や関係者にも影響を与えます。ポジティブでリラックスした雰囲気を持ちながら、新しい一歩に向かうことで、周囲にも前向きな印象を与えることができます。
辞めるという選択は個人的なものであり、感謝と共に新たなステージに進むことが大切です。感謝の気持ちを大切にし、穏やかな態度で変化に向き合うことで、習い事を終える際には良い思い出と共に、新たな未来に向かって前向きに歩み出せるでしょう。
以上、「【習い事辞めます】辞めるときの理由は?お礼は必要?習い事を辞めるときにこれさえ知っておけばよいこと6選!」という話題でした。
私ノボルは現役小学校教師をしながら、「子どもも大人も笑顔になる」をモットーに教育を発信しています。ぜひたくさんの記事を見て感想をプロフィールにあるXまで!
ほいじゃあね~👋