習い事

コミュニケーションが苦手な子どもの習い事は何すればよい?おすすめ5選を紹介!

こんにちは。ノボルです。教育、子育て、習い事を共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、働く先生やママパパさんの力になりたいと発信しています。

  • うちの子、コミュニケーションが苦手なんだけどどうしよう?
  • コミュニケーションが苦手なら、これから困っちゃうよね。
  • コミュニケーション苦手を克服する習い事を教えてほしい!

一般的に小学校などの学校現場では「主体的・対話的な授業」が世間で取り上げられ、授業内でも子ども同士の対話がある授業が行われています。そんな時、コミュニケーションが苦手なら困りますよね。

私ノボルは現役小学校教師11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任まで全学年担任を経験しています。「子どもと大人が笑顔になることが教育」だという信念のもと、向き合ってきました。10年以上の教師人生と我が家でも6歳の娘と2歳の息子を持つ父親です。失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育、そして習い事には共通するものがあるなという答えに辿り着くことができました。

この記事では、コミュニケーション苦手の子をもつママパパさんが、安心して小学校や中学校の学校生活にお子さんを送り出すことができるような習い事を紹介します。

この記事を読めば、「うちの子コミュニケーションが苦手だけど大丈夫かな」と心配されているママパパさんの不安が、「この習い事をさせているから大丈夫」と自信に変わります。

ノボルが父親として、そして10年以上教壇に立っている教師として培ってきた経験をこの記事に凝縮しました。「コミュニケーションが苦手な子どもをどうにかしたいと悩んでいる」人は、最後までお読みください。

コミュニケーションが苦手の原因は?

新しいことへの不安や恐れ

新しいことへの不安や恐れは、子どもたちが成長し変化する過程でよく起こります。未知の領域に踏み込むことは、予測不可能な要素や挑戦に直面する可能性があり、それが不安を引き起こします。「できなかったどうしよう・・」この感情は、安定感や予測可能性が欠如している状況で強調されることがよくあります。

新しい経験や環境に対する不安は、未知の要素に対処するための心の防御メカニズムとして機能します。人は自分の安全や安心を確保しようとし、それが未知への恐れを生み出すのです。この感情は進化的にも重要で、過去の経験から学び、危険を回避するための警戒心を生み出す役割があります。

しかし子どもたちの場合、不安や恐れがあまりにも強い場合、新しい機会や挑戦から逃げてしまうことがあります。この状況では、挑戦と成長の機会を逃すことになりかねません。重要なのは、親や先生など周りの大人のサポートと理解があれば、この不安を乗り越え、新しい経験を通じて成長できることです。挑戦に立ち向かう勇気と、その過程でのサポートが、不安や恐れを克服する力を生み出します。

ノボル先生

コミュニケーションが苦手な子どもは、自分のことを相手に伝えようとするだけで不安な気持ちになるのですね。

言語発達の遅れ

言語の発達の遅れは、子どもが言葉やコミュニケーションのスキルを年齢に適したペースで獲得できない状態を指します。これは様々な要因によって引き起こされる可能性があります。

一因としては、生まれつきの言語発達の遅れが挙げられます。遺伝的な要素や出生時の複雑な状況が影響を与え、子どもが言葉を理解し発するのに遅れが生じることがあります。また、環境要因も影響を与える可能性があります。言語刺激が不足していたり、コミュニケーションの機会が限られている場合、発達に遅れが生じることがあります。

この遅れは、子どもが周囲とのコミュニケーションにおいて挫折感や不安を経験することにつながります。学校や社会での適切なコミュニケーションが難しくなり、学業や人間関係に影響を及ぼすことがあります。また、言葉の理解が不十分なため、感情や思考を適切に表現することも難しくなります。

親としてできることは、早期の発見と専門的なサポートが重要です。言語療法や特定の教育プログラムを通じて、子どもが適切なサポートを受けることで、言語の発達の遅れに対処し、コミュニケーションスキルを向上させることができます。

ノボル先生

お子さんの困り感を、早期に発見し専門的なサポートにつなげることが重要ですね。

過去のネガティブな経験

過去のネガティブな経験は、個人の心理的な影響に大きな影響を与えることがあります。例えば、過去に大人から受けた否定的な言動に直面した場合、その経験は心に深い傷を残す可能性があります。このような経験が子どものコミュニケーションに影響を与えることがあります。

いじめや否定的な経験は、信頼感や自己評価を傷つける可能性があります。子どもが他の人との関わりにおいて過去の傷を引きずると、新しい友達や状況に対して警戒心を抱くことがあります。これが子どものコミュニケーションの苦手に繋がり、他者との信頼関係を築くのが難しくなります。

過去のネガティブな経験は、子どもの行動や態度に影響を与えるだけでなく、感情的な安定にも影響を及ぼします。不安や恐れを抱えて新しい状況に臨むことが難しくなり、閉じこもりや孤立感が生じることがあります。

このような場合にも、周りの大人からの適切なサポートや心理的な援助が必要です。心の傷を癒し、ポジティブな経験を通じて信頼感を取り戻すことで、子どもは健康的なコミュニケーションスキルを発展させることができるでしょう。

ノボル先生

コミュニケーションの原因は、親や習い事の先生など、周りの大人からの適切なサポートが必要なんですね。

コミュニケーションが苦手な子どもへの関わり方3選

目を見て手を止めて正面から聞く

コミュニケーションが苦手な子どもとの関わりでは、目を見て手を止めて正面から聞くことが特に重要です。まず第一に、目を見ることは相手に尊重され、理解されていると感じさせる手段です。子どもに対して目を見て話しかけることで、彼らは自分の言葉や感情が注目されていると感じ、安心感を得やすくなります。

手を止めることも重要なポイントです。急いでいるときや他のことに気を取られているときでも、子どもが話しかけてきたら一時的に手を止め、その瞬間に集中することで、子どもに対するリスペクトと理解を示します。コミュニケーションが苦手な子の特徴として、「自信がない」が挙げられます。

自信がない中で話した言葉は、聞き取りづらいものです。しかし、手を止めて真剣に聞くことによって、子どもは自分の言葉や気持ちが尊重されていることを実感し、積極的にコミュニケーションをとりたがるようになります。

正面から聞くことは、子どもとのコミュニケーションにおいて相手に寄り添う重要なステップです。これにより、子どもは自分の話に真剣に耳を傾けてくれていると感じ、コミュニケーションの安心感が生まれます。また、正面からの対話は言葉だけでなく、表情やジェスチャーも含めたコミュニケーションを促進します。

このアプローチは子どもが自分の考えや感情を自由に表現しやすい環境を提供し、コミュニケーションスキルの発達に寄与します。目を見て手を止めて正面から聞くことで、子どもとの関わりが深まり、信頼を築くことができます。

ノボル先生

手を止めて真剣に聞くことで、コミュニケーションが苦手な子どもが「自分って話していいんだ」と安心感につながれば、克服できます。

話を途中で遮らない!要約しない!

コミュニケーションが苦手な子どもとの関わり方において、話を途中で遮らないことと要約しないことは非常に重要です。まず、話を途中で遮らないことは、相手が自分の思いや経験を十分に表現できるようにすることです。コミュニケーションが苦手な子にとって、話を遮られるということは、「聞いてもらえていない」と感じ、次から話す意欲がなくなることも。

遮ることは相手を尊重していないと受け取られ、子どもが自分の言葉を伝える意欲を損なう可能性があります。言葉の中には思いや感情が込められており、それを十分に理解するためには話を遮らずに耳を傾けることが不可欠です。

また、要約しないことも重要なポイントです。子どもが話している最中にその内容を要約したり解釈したりすることは、相手が自分の言葉で思いや経験を表現する機会を奪ってしまう可能性があります。子どもが自分の言葉でストーリーや感情を伝えることは、自己表現の一環であり、それを尊重することがコミュニケーションの信頼感を築く要素となります。

このアプローチは子どもに対してオープンで受容的な態度を示し、彼らが自分のペースでコミュニケーションを進めることをサポートします。話を途中で遮らず、要約せずに聞くことで、子どもは自分の言葉で思いを伝える自信を育み、コミュニケーションスキルの向上に寄与します。

ノボル先生

「聞いてもらえない」と感じてしまうと、コミュニケーションが苦手なお子さんにとっては、次の一歩につながりにくいです。

小さなことでも褒める

コミュニケーションが苦手な子どもとの関わり方において、小さいことでも褒めることは効果的であり、ポジティブな関係構築に寄与します。小さな成功や努力を褒めることは、子どもに自信を与え、彼らがコミュニケーションに前向きな姿勢を持つ手助けとなります。

小さいことでも褒めることで、子どもは自分の行動や努力が価値あるものであると感じるようになります。例えば、他の子との簡単な会話や挨拶がうまくいった場合、その小さな成就感を褒めることで、彼らは自分の努力が認められていると感じ、次のステップに向けて前向きな気持ちを育むでしょう。

褒めることは、子どもの自尊心や自己評価を向上させる一因となります。コミュニケーションが苦手な子どもは、自分に自信を持つことが難しいことがあります。しかし小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感が向上し、他者との関わりにおいて前向きなステップを踏み出すことができます。

また、褒めることはポジティブなコミュニケーションを促進し、子どもとの信頼関係を築く一助にもなります。褒めることで子どもは大人との関係が安心できるものであると感じ、コミュニケーションへの抵抗感が軽減されます。

繰り返し言葉にすることで、子どもは自らの成長を実感し、コミュニケーションの克服への自信を養うことができるでしょう。

ノボル先生

「〇〇できてすごい!」「みんなが知らないことを知っているなんて素敵!」と具体的に褒めてみましょう。

コミュニケーションが苦手な子どもにおすすめの習い事5選

劇団や演劇教室

劇団や演劇教室はコミュニケーションが苦手な子供たちにとって魅力的な体験となります。演技を通じて役柄になりきり、ストーリーを表現することで、子供たちは自分の感情や考えを他の人に伝える実践的な方法を学びます。

プログラミング

プログラミングはコミュニケーションが苦手な子供たちにとっても有益な習い事です。コードを通じて論理的思考や問題解決能力を養いつつ、個々のアイデアを実現する手段となります。プログラミングは個人のペースで進められ、課題に挑戦する中で自己表現が可能です。

ダンス

ダンスはコミュニケーションが苦手な子供たちにとって楽しくかつ有益な習い事です。音楽に合わせて身体を動かすことで、言葉では表現しきれない感情やエネルギーを解放できます。ダンスは身体表現を通じて自己アイデンティティを発見する手段でもあります。子供たちは自分のスタイルや動きを通じて他者との交流を深め、自信をつけながらコミュニケーションスキルを向上させることができます。

https://www.noboru-kosodate.com/naraigoto-street-dance/

絵画・美術教室

絵や工作を通じて自分の世界を表現することで、子供たちは言葉に頼らない形で感情やアイデンティティを表現できます。クラスでは個々の作品を展示し合う機会が増え、他の子供たちと自分のアートを通じてコミュニケーションが生まれます。

自然体験教室

自然の中で行う活動はリラックスした雰囲気で行われ、同じ趣味を共有する仲間たちとの交流が自然に生まれます。アウトドアでの活動は子供たちに安心感を与え、自分のペースで参加できるため、コミュニケーションに対するプレッシャーが軽減されます。自然の中での冒険や共同作業は、子供たちが協力し合いながら新しいスキルを学び、お互いをサポートする機会を提供します。

まとめ じっくり子どもと向き合う習い事が、「コミュニケーション苦手を克服すること」につながる!

子どもとじっくり向き合う習い事は、コミュニケーションが苦手な子どもたちがその苦手を克服し、健全な成長を遂げる鍵となります。コミュニケーションの苦手意識は、過去のいじめや否定的な経験、新しい状況への不安など様々な原因に起因しています。これに対処するためには、まず子どもとじっくりと向き合い、彼らの信頼を築くことが必要です。

過去の傷を癒し、子どもの不安を理解するためには、感受性豊かな関わりが欠かせません。親としてできることは子どもとの対話において、手を止めてで耳を傾け、言葉だけでなく非言語的なサインや感情にも注意を払うことが大切です。子どもの心の中にある声に真摯に向き合い、彼らの感情や考えに寄り添うことで、安心感が生まれ、コミュニケーションに対するプレッシャーが軽減されます。

今回取り上げた習い事は、個人で行うものや、自分の思いや願いを言葉でなく、別の形で表現することを中心に取り上げました。子どもが自分の意見や感情を表現しやすい環境を提供することで、言葉や表現力が発展し、他者との円滑なコミュニケーションが築かれます。子どもたちは他者との関わりにおいて自信をつけ、コミュニケーションのプロセスを前向きにとらえるようになります。

最後に、じっくり子どもと向き合うことは、子どもにとってポジティブな経験を提供します。愛情に満ちた関わりは自己肯定感を高め、子どもたちが他者とのコミュニケーションにおいて前向きな経験を重ねる手助けとなります。また習い事は、早期発見にもつながり、また自信をつけることにも寄与します。こうした経験は子どもたちがコミュニケーションが苦手な側面を克服し、成長していく上での強力な基盤となります。親をはじめとした周りの大人がお子さんの「ありのまま」を理解し、適切なサポートをすることが大切です。

以上、「コミュニケーションが苦手な子どもの習い事は何すればよい?おすすめ5選を紹介!」という話題でした。

お子さんのために、時間とお金をかけて行うのが習い事。少しでも安心して通うことができる習い事が見つかるように発信しています。参考になったなと思った方は、他の記事も読んでいただければ最高です。

ほいじゃあね~👋

ABOUT ME
ノボル先生@共育×子育て×習いごと
\先生こそ自分らしく笑顔で働こう/子どもも大人も笑顔になる習い事を発信|共育=子どもも教師も成長がモットー|小学校教師11年目全学年担任経験。小中一貫校勤務経験|授業満足度毎年9割の授業づくり発信|2児の父親。育短(週に2日育休)1年間取得|時短家事コーディネーター|年間100冊読書|毎年フルマラソン完走|パパママの笑顔が最幸の子育て