習い事

【決定権は親!】教師歴11年、2児父親ノボルが教える、習い事は親と子どちらが決めるべき!?この悩みの答えがわかります

こんにちは。ノボルです。小学校教師をしながら、子育てに関することや習いごとに関することで、少しでも人の役に立てればいいなと発信しています。

  • 習い事って親が決めないと!なぜなら、子どもは先のことまでわからないでしょ。
  • 習い事は子どもがするものだから、子どもが決めるものだ!
  • 結局、親が決めるのか?それとも、子どもが決めるのか教えて!

一般的に、親が決めたらいいのか、それとも子どもが決めたらいいのかって書籍やニュースで取り上げられることがありますが、どちらがいいのかって迷いますよね。

私ノボルは小学校教師をして11年目になります。これまで、1年生の担任から6年生の担任までを経験しています。「子どもと大人が笑顔になることが教育」だという信念のもと、向き合ってきました。10年以上の教師人生と我が家でも6歳の娘と2歳の息子を持つ父親です。 失敗や挫折を繰り返し、ようやく子育てと教育、そして習い事には共通するものがあるなという答えに辿り着くことができました。

この記事では、結論から言うと習い事の決め方は「子どもが自分で選んだ気分にすること」が大事です。習い事を親や子どもがどう決めるかの方法を詳しく解説します。

この記事を読めば、まだ習い事をさせたことがない習い事初心者の親御さんが、どのようにして習い事決めたらいいのかを理解することができます。

私が父親として、そして10年以上教壇に立っている教師として培ってきた経験をこの記事に凝縮しました。「習い事の決定権を親と子のどちらが持てばよいか」に迷っている人は、最後までお読みください。

子どもの習い事の決め方のコツは?

普段の生活から興味関心を探る

子どもの習い事を決める際には、普段の生活から彼らの興味関心を探ることが大切です。まず、日常の様々な瞬間に注意を払いましょう。子どもが何に興味を持っているのか、何に夢中になっているのか、そのサインは身近なところに隠れていることがあります。

観察を通じて、子どもが好奇心を抱いている分野を見つけることができます。例えば、絵を描くことが好きなら美術やデザイン系の習い事が合っているかもしれませんし、数字やパターンに興味を示すなら数学やプログラミングの習い事が適しているかもしれません。また夏休みにセミや虫を捕まえに行くのが好きな子なら、サイエンスクラブが適しているかもしれません。

次に、子どもが自分から話す内容や質問にも注目してください。自分から話すことで興味を示していることが多いです。これらの情報を集めることで、彼らの個性や好みを把握しやすくなります。

そして、一緒にアクティビティを楽しむ時間を持つことも大切です。一緒に遊んだり、趣味を共有することで、子どもが本当に楽しんでいることを見つける手助けになります。また、一緒に新しいことに挑戦することで、彼らの新たな興味を引き出すこともできます。

まとめると、子どもの興味関心を見つけるためには観察力とコミュニケーションが欠かせません。普段の生活を通じて、子どもが自然に輝く瞬間を見逃さずに、その兆候を大切にしてください。

親が決めつけない

子どもの習い事を決める際、親が決めつけないことが大切です。先に注意しておくと、「親が決めつけない」と「親が決める」は同じではありません。あくまで、親が子どもの意見を聞かずに一方的に決めることを「親が決めつける」と定義します。子どもたちは個々に異なる興味や才能を持っており、その個性を尊重することが成長にとって重要です。

まず、親は子供の意見や願望を真剣に聞くべきです。子どもたちが自分の興味や夢に素直に表現できる環境を作ることが大切です。親が一方的に習い事を押し付けると、子どもは自分の意思を抑え込んでしまい、本当に楽しめる環境が損なわれる可能性があります。

また、親が過去の経験や偏見に基づいて子どもの将来を決めつけないことも重要です。時には新しい分野やアクティビティを試してみることで、子供たちが自分の可能性を広げ、新たな才能を見つけるきっかけとなります。

更に、柔軟性を持ち、子どもたちが変化する様子に敏感でいることも必要です。成長に伴って興味が変わることは自然なことであり、その変化に柔軟に対応することで、子どもたちが自分らしい道を見つけやすくなります。

親が決めつけずに子どもたちと対話し、じっくりと話し合った末に納得感もったうえで習い事を選ぶことで、彼らの自己発見や自主性が促進されます。子どもたちが自分で選んだ習い事は、自信や達成感を生む一方で、将来の進路や価値観を育む大切な要素となります。

合わないと思ったらスパッと切り替えること

子どもの習い事を決める際、合わないと感じたらスパッと切り替えることは重要です。子どもたちは成長とともに興味や能力が変化するため、柔軟なアプローチが求められます。

最初に選んだ習い事が子どもに合わないと感じた場合、無理に続けさせることは逆効果です。子どもたちが楽しんでいない活動はストレスや不満の原因となり、学ぶ意欲を損ないます。親は子どもの感情や反応を注意深く観察し、彼らが本当にやりたいことを尊重すべきです。

スパッと切り替えることは、子どもたちに新しい可能性を提供するチャンスでもあります。新たな習い事やアクティビティを見つけることで、彼らが未知の領域で自分を発見し、成長する機会が広がります。失敗や挫折も、次なるステップへの貴重な経験となります。

親が柔軟であることは、子どもたちにとってもポジティブなメッセージとなります。自分の意思を尊重し、失敗してもそれを乗り越えて新たな挑戦を受け入れる姿勢は、将来においても役立つ価値観を築く一環です。

最適な習い事を見つけるには試行錯誤が必要であり、それが成長に繋がります。親は子どもたちと協力し、失敗や変化を恐れずに新しい可能性を開拓することで、より良い方向に導けるでしょう。

ノボル先生

普段の生活から探り、親が一方的に決めつけないこと。親が決定権を持つことで、子どもの安心感が高まり最適な習い事を見つけられます。

子どもの習い事の選び方失敗談3選

パパが子どもの時にしていたから・・

ママさん

パパが子どもの頃、熱心なサッカー選手でした。サッカーは体力もつくからと我が子にもバイオリンを習わせることにしました。小学生の息子にサッカーを習わせた最初の数か月は、期待に胸を膨らませていました。しかし、やがて現実は厳しく向き合わなければなりませんでした。息子はサッカーに対して本格的な興味を持たず、練習が義務のように感じられていたようです。

この経験から学ぶべきことは、親の夢や趣味を子どもに押し付けることが、逆効果である可能性があるということでした。子どもの自主性や好奇心を大切にし、一方向に縛られない多様な経験をさせることで、子どもはより自分らしい興味を見つけ、楽しみながら成長していくことができるのでしょう。

お姉ちゃんがしているから、あなたもしたら?

ママさん

お姉ちゃんが熱心にダンスをしていたことがかっこよくみえたみたいで、妹もダンスを始めることにしました。お姉ちゃんの踊りは美しく、その魅力に引かれてしまったのです。しかし、妹はお姉ちゃんと自分を比べることになり、かっこよく踊れないことで嫌気がさしたみたい。

他人の影響に左右されず、自分自身の興味や才能に忠実でいることの重要性です。失敗は成長の機会であり、他人の期待に応えるよりも、自分の心から楽しめることに重点を置くべきだと気づくことにもつながったでしょう。

習い事を増やしすぎた・・

ママさん

楽器のレッスン、絵画教室、スポーツクラブ、そして言語学習など、毎日が新しい発見で満ちていました。しかし、徐々にそのペースが持続不可能であることに気づきました。予定が詰まり、各習い事に充分な時間を割くことが難しくなり、結果としてどれも中途半端な状態になってしまいました。

重要な習い事に焦点を当て、十分な時間をかけて楽しむことを心がけています。親が一方的に決めたり、子どもの興味のみで習い事を決めてしまうと、このママさんのような状態に。経験から学んだことは、多くのことを同時にこなすことができると思っても、心身のバランスを大切にし、本当に大切なものに集中することが成功への鍵だということです。

親が決定権!「子どもが自分で選んだ気分にすること」とは?

ノボルがおすすめする習い事の決め方は、「子どもが自分で選んだ気分にすること」が重要だと考えています。たとえ親が決定権を持つ場面であっても、子どもに自分で選んだ気分を味わわせることは重要です。これは、子どもたちが自己決定の重要性を理解し、自分の選択に責任を持つことを促す一環です。

まず、子どもたちには選択肢を与えることが必要です。例えば、習い事を始める際には、親が用意したいくつかの選択肢を提示し、子どもが自分の好みや興味に合ったものを選ぶ機会を与えます。これにより、彼らは自分の意見を形成し、自分の価値観や趣味を発見する手助けになります。

また、選択の範囲を広げることも重要です。親がある程度のガイダンスを提供しながらも、子どもたちに自分で考え、決断する機会を増やします。これにより、自分の意志を尊重し、自分で物事を進める自己主張力が育まれます。

失敗や誤った選択から学ぶ機会も大切です。親が完璧な選択を求めるのではなく、子どもたちが試行錯誤しながら自分の意思を築いていく過程を支援することで、彼らはリーダーシップや問題解決のスキルを身につけます。もし習い始めて「環境が合わない」「先生と相性が合わない」ということであれば、スパッと切り替えてあげることも必要です。

一方で、親が子どもたちの選択に対してフィードバックを行い、建設的なアドバイスを提供することも重要です。例えば「最近どう?」や「選んでみてどうだった?」と子どもがしていることに親がやらせっぱなしにしないこと。これにより、親の指導が子どもたちの成長を促進することにつながります。

ただし、親が決定権を持つ場面でも、子どもたちに自ら選ぶ意識を養うことは、将来の独立心や自己肯定感を高めるうえで不可欠な要素となります。親が決定権を持つ中で、子どもたちに自分で選んだ気分を味わわせることは、自律心や自己責任の重要性を伝え、彼らが将来の選択に自信を持てるようにサポートする手段の一つです。

ノボル先生

親と子が話し合ったうえで、子どもが選んだように演出すること。これこそが、子どものモチベーション維持や自己責任にも大きくつながります。

習い事を決めるときは、親子でじっくりと話し合うこと

例えば就学前の子どもが客観的な判断力をもっていることは考えにくい。その瞬間、なんとなく面白そうかどうかを判断しているだけで、すぐ翌日には「やっぱりやらない」なんてこともしばしば。子どもの判断を100%あてにすることは危険。かといって、親がなんでも決めてしまうのでは、子どもの興味や自発性が育たない。今まで習い事をさせた経験がある親御さんなら、こんなケースが想像できるでしょう。

「結局、親か子ども、どちらが決めればいいの?」と思ったことがあるでしょう。今回は、その悩みを解決するためにこの記事を書きました。

 そこで、結論に書いた「子どもが自分で選んだ気分にすること。親がある程度の枠を決めてあげて、その中から子どもに選ばせたように演出すること。この演出が極めて重要。この「自分で選んだ」という思いが、のちのち習い事を続けるモチベーションにつながる。」と私は考えています。

習い事を決める際、親子でじっくりと話し合うことは重要です。この対話を通じて、子供の興味や才能を尊重し、共感を深めることができます。

まず、親子でのコミュニケーションは子どもにとって安心感や信頼感を生み出します。子どもは自分の意見や感情を表現しやすくなり、親も子供の本当の思いを知ることができます。この対話を通じて、習い事に関する期待や不安、希望を共有することができます。

話し合いはお互いの理解を深めるための手段でもあります。親は子どもの強みや興味を知り、逆に子供は親の経験や考え方を理解することができます。これにより、習い事が子どもの個性に合ったものとなり、持続可能な興味を育む土壌が築かれます。

重要なのは、親が子どもの意見を尊重し、無理に自分の期待を押し付けないことです。あくまで、子どもが自分で選んだ気分にすること。親がある程度の枠を決めてあげて、その中から子どもに選ばせたように演出すること。

また、親は子どもに対して適切なアドバイスや情報提供を行うことが求められます。どの習い事が将来の可能性を広げるのか、子どもの目標や夢にどのように寄り添えるのかを共に考えることで、習い事の選択に対する納得感が生まれます。

親子でのじっくりとした話し合いは、習い事を選ぶだけでなく、将来の目標や夢についても理解し合う重要なプロセスです。子どもが自分の選択に納得し、やる気を引き出せるような環境を共に築くことが、豊かな成長へと繋がります。

以上、「【決定権は親!】教師歴11年、2児父親ノボルが教える、習い事は親と子どちらが決めるべき!?この悩みの答えがわかります」という話題でした。

お子さんのために、時間とお金をかけて行うのが習い事。少しでも安心して通うことができる習い事が見つかるように発信しています。参考になったなと思った方は、他の記事も読んでください。

ほいじゃあね~👋

ABOUT ME
ノボル先生@共育×子育て×習いごと
\先生こそ自分らしく笑顔で働こう/子どもも大人も笑顔になる習い事を発信|共育=子どもも教師も成長がモットー|小学校教師11年目全学年担任経験。小中一貫校勤務経験|授業満足度毎年9割の授業づくり発信|2児の父親。育短(週に2日育休)1年間取得|時短家事コーディネーター|年間100冊読書|毎年フルマラソン完走|パパママの笑顔が最幸の子育て