こんにちは。ノボルです。教育、子育てを共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生や仕事と育児に追われるママパパ先生の力になりたいと発信しています。
今回は、「お楽しみ会」についてです。
そろそろ、年度末も見えてきて、お楽しみ会の準備を始めようとしているクラスもあるのではないでしょうか。
ですが、みなさん!
「お楽しみ会=遊び」と決めてしまっていませんか?
ドキッ!完全に遊びだと思っていました。
確かに、遊びの要素は必要です。でも、それだけだともったいない。
結論から言うと、「お楽しみ会=遊びでなく、さまざまな形があっていい」
この記事を読めば、お楽しみ会をどうしたらいいかわからない先生が、子どもも教師も笑顔になるようなお楽しみ会に出会うことができます。
今回の記事は、こんな人に読んでもらいたいです。
- お楽しみ会をどうすればいいか悩んでいる先生
- お楽しみ会で、新しい方法を知りたいと思っている先生
- お楽しみ会で、喧嘩が多いからなんとかしたいと悩んでいる先生
まずは、ノボルの自己紹介から!
- 『大人も子どもも笑顔になる』がモットー
- 現役小学校教師11年目。1~6年全学年担任経験あり
- Q-Uによる学級満足度90%越え
- 教育、ビジネス、自己啓発などを中心に年間100冊以上の書籍を読破
- 義務教育学校経験。小学校に所属しながら中1社会を担当経験
- 学年主任の経験
- 学級担任に加え、人権主担・生活指導部長・道徳推進教師など複数の校務分掌を掛け持ち
- 病休経験→働き方を見つめマインドを整え小学校教員として復活
- 娘と息子をもつ2児の父親『行動で示すカッコイイ父ちゃん』が目標
- 1年間の育短(週に3日勤務、2日を育休)経験
- 仕事と家事の両立をめざし、時短家事コーディネーター資格取得
- 30歳を機に、フルマラソン挑戦。以降、毎年フルマラソン参加。
子ども主体タイプ
子どもたちが司会・進行をしてお楽しみ会を進めます。
当日までの準備として、
- 司会
- プログラムづくり
- 飾りつけ
- ルール説明
- チーム決め
など、お楽しみ会に向けた準備・当日の役割をたくさん作ることで、
「自分たちでお楽しみ会をつくっている」という自覚をもたせ、
お楽しみ会後には達成感を感じさせることもできます。
高学年はもちろん、低学年でもそれなりにできます。
この場合は、早めに動きだすことに加え、しっかりと時間をとってあげると良いです。
そして慣れないうちは、教師が役割を考えだしたり、定期的に進み具合をチェックするなど、教師が支えてあげましょう。
私がこのタイプで行うなら、それぞれの担当の中に役割を持たせます。
役割の範囲は目の前の子どもたちに合わせて行うとよいです。
1学期なら、教師が役割の種類を提示し、3学期なら子どもたちに考えさせるなど工夫はできますね。
例えば、プログラムづくりグループが4人いるなら、子ども一人ひとりに
- グループ長
- プログラムを書くリーダー
- 色塗りリーダー2人
など。そして慣れてきたら少しずつ手を放していくことで、自分たちで企画から運営までできるようになります。
役割を決めることで、1人ひとりが自分事として関わることができます。
先生リードタイプ
お楽しみ会をするとなると、喧嘩になることが多くて・・
そんな時はこんな方法もありますよ!
お楽しみ会をまだ自分たちで企画、運営できない場合は、先生がリードするのもありです。その際に重要なことは、
学級全員が「みんなでお楽しみ会をすると楽しい!」と思えるようにすること。
私が5年生を担任していた時のことです。その学年は前年度に学級崩壊をしていました。そんな中、学年開きをした後すぐにお楽しみ会をすることに。
それを伝えた日の振り返りジャーナルに、ある子がこう書いていました。
「私はお楽しみ会が大嫌いです。本当にしたくありません。なぜならお楽しみ会は必ず喧嘩になるし、いやな思いをする人がいるからやりたくありません。」
私は衝撃でした。お楽しみ会を嫌がる子がいるんだ。
子どもの本音が表れていた言葉でした。
子どもの本音に気づくことができる、振り返りジャーナルについての記事はコチラ!
その学級は前年度、「子ども主体タイプ」で子どもたち自身で決めさせていたそうです。
その時には、準備段階から自分の思うようにいかなかった子が暴れたり、周りの意見を聞かずに勝手に決めたりと喧嘩が絶えないようでした。
そこで私はやり方をガラッと変えることに。
「お楽しみ会」とは名前をつけず、「ハッピータイム」として私(教師)が中心になり、お楽しみ会みたいなことをたくさんしました。
まずは、子どもたちに「みんなで一つのことをすると、こんなにおもしろいんだ!」というマインドを植え付けることが先だと考えました。
教師が主導で行うので、もし勝手なことをしたり喧嘩になりそうになったりする時には指導をします。
やっていくうちにだんだんと「自分たちもやってみたい」「先生と一緒に企画したい」など積極的にかかわろうとする子どもが出てきました。
そして一緒に企画などを行い、少しずつ子どもたちに委ねていき、そのクラスを持った時の3学期には、最終的には自分たちで喧嘩なしにお楽しみ会をすることができるようになりました。
お楽しみ会の目的は?
なぜするのか、大切なことは何かを
目の前の子どもたちと共有することができれば、
子ども主体でも教師主体でもいい。
私の中にも「お楽しみ会=子どもが進めるもの」と決めつけていたのかもしれません。
でも、そのやり方を続けていると、
この子どもたちは「自分たちで何かを成し遂げること」の達成感や高揚感を感じることなんか、なかったでしょう。
そんな時は目の前の子どもたちの実態に合わせて、お楽しみ会というものは「子ども主体」のスタイルだけでなく、状況に応じてやり方を変えるのも必要だと思いました。その場合は、なぜそうするのか、大切なことは何かというビジョンも必要です。
ある先生からは、「低学年だから教師主体、高学年だから子ども主体」と使い分ける先生がいました。
私はこの考えに反対です。
年次で区切る必要はありません。子どもたちの実態や願いに合わせることが大切です。
お楽しみ会の活動によって子どもたちにどんな力がつくのかにつながりを持たせることが大切ですね。
係で仕切るタイプ
私は「係祭り」と呼んでいます。1時間のお楽しみ会に2~3個の係が、企画したことをみんなで行います。
係ごとに15分~20分程度の時間で楽しいことを企画します。例えばイラスト係がイラスト大会を開くように係にまつわるものを企画してもいいですし、クラス新聞係が今みんなの中で流行っていることをテレビ番組風に紹介していくなど、係を少し広げて行ってもOK。
このタイプのお楽しみ会のデメリットは、係の数が多い場合1時間で終わらないのが難点です。私もこの場合は、基本2時間、学習進度に余裕がある場合は3時間確保して、最後に振り返りを書くことをします。基本的に係は6個~多い時は9個ある時も。2つの係がコラボ企画として行うこともしました。
係内での役割決定は私の場合必ず行います。目的は自分事として関わることを学ばせるため。
このタイプのお楽しみ会のメリットは、リーダー経験がたくさんできることにあります。この経験は、係祭りだけでなく、学年での実行委員活動や集団で活動する時にも生かされます。
そして1度の係祭りで終わらせずに何回もやっていくと、やるごとに企画運営が上手になり、学級が豊かに楽しくなっていきます。この係祭りを中心に学級経営をうまくやっていくこともできます。
うちのクラスでも係があるから、3月のお楽しみ会はコレに決めたニャン!
お祭り屋台タイプ
これは、私が2年生の担任をしたときに行ったお楽しみ会のタイプですね。
もともと、生活科の学習「1年生を迎えよう」で、お店作りをした経験がありました。だからこそ、その経験を生かして、今度は学期末のお楽しみ会につなげました。
係活動におけるグループを単位として、学級内でお祭りの出店っぽくする。
係活動限らず生活班などでもOKです。
前半・後半に分け、お店番とお客さんどちらも経験できるようにすると良いでしょう。グループごとに個性がでますし、何より全員に役割が生まれるので充実したお楽しみ会になります。
この時は、ここで終わりではありませんでした。
漫才の王者を決めるM-1グランプリにちなんで、「2-1 O(お店のオー)-1グランプリ」と題し、一番面白かったお店に投票し、グランプリを決めました。
ただし、このやり方のお楽しみ会には時間がたっぷりかかります。
でも時間をかけた分、盛り上がります!
係内での役割決定は私の場合必ず行います。目的は自分事として関わることを学ばせるため。
得意技出し物タイプ
私が直近3年間、5年生、6年生、6年生の担任として1年間に1回は行う、個人的に最も好きなタイプのお楽しみ会です。
この方法は、この本を参考にしました。ぜひ、読んでみてください。
読書は、時間を取ってしたいですよね。でも、どれを読んだらいいかわからない。
3月の年度末が終わると、春休みが始めり少し時間をつくってみるのもよいでしょう。
そこで、こんな記事を!
私は「得意技お披露目会」と名付けて行っています。子どもたちが2~3人のグループを組み、自分たちの得意なことを生かして最大5分間の出し物を行います。
このタイプのいいところは「お互いの得意なこと・強みを知り、その子のよさを知る」です。わかりやすい例で言うところは習い事を活かしたパフォーマンスです。これまでに、ダンスを習っている子はキレキレのダンスを、手芸が得意な子は5分間で簡単な編み物を、バレエをしている子は音楽を流してクルクル~ってのを披露してくれます。
クルクル~で伝わるのがスゴイ!(笑)
普段は見れない子どものそんな姿がでると子どもたちは大盛り上がりです。その他にも私が見た中では、こんなものも。
- ・5分間、空気イスで耐え続ける
- ・みんなから数字を言ってもらい、その数字の背番号を付けたプロ野球選手の選手名と選手の特徴を言う
- ・マジック
- ・お絵かき
- ・オリジナルの劇
- ・一発芸
- ・モノマネ
- ・カラオケ
- ・お笑い(漫才・ショートコント)
- ・スピーチ
- ・実況ゲーム動画の披露
など様々な「得意」が発揮されます。
ただしこのタイプのお楽しみ会は仕組むのが非常に大変です。
特に、こんなことを心がけています。
- 「やりたい!」という気持ちにさせること
- 人のを見てバカにせず温かいメッセージを送ること
- 一人も見捨てないこと
- 「やりたくない」という子を巻き込むこと
- 認め合えること
これらが揃わないと、かえってよくないことも。
クラス集団の力が高まり、自分たちで考え、仲間とともに問題解決ができるなど、
支持的な学級風土がない場合はうまくいかないことが多いでしょう。
この判断は経験によってできるようになる。自戒を込めて私も心がけておくことは、「例年通り」にしないこと。目の前の子どもにとって何が大切かを判断できる教師でありたいですね。
私が5年生の担任をしていた時の、得意技お披露目会を行った様子がわかる学級通信です。
学級通信を使って、
- 子どもたちが今頑張っていること
- 取り組んでいること
- 当日までにどんなことを意識してきたか
- 得意技お披露目会当日の子どもの様子
など、保護者にとっても、学級通信は子どもと会話するツールにもなるので効果的ですよ。学級通信はどんな内容を書いたら良いかがわかる記事はコチラ!
どの学級でも必ずできるというものではございません。ですが、この機会をつくることで、「自己表現」「得意を認め合える」という機会が学級にあると学級の雰囲気は明るく豊かになります。
自己表現や認め合える場は、意図的に組み込んでいきたいですね。
まとめ お楽しみ会にも目的を
いかがでしたか。3月に入り、年度末に向けてお楽しみ会をしようと考えていた先生も多いのではないでしょうか。
学期末のお楽しみ会は、子どもたちにとって楽しい思い出作りの一環として重要ですが、それを単なる遊びではなく、子どもの成長の要素を盛り込んだ活動にすることが大切です。
各タイプごとのお楽しみ会アイディアを通じて、「お楽しみ会は遊びではなく目的を持った学びの場である」というポイントを理解し、実践していくことが重要です。
お楽しみ会を通して、子ども主体タイプや得意技を披露するなどを取り入れることで、子どもたちは楽しみながらも自分や仲間の面白さ・よさを学び、成長することが期待できます。また、事前の活動を通して、リーダーシップや企画運営力、創造性を伸ばすことができます。
特に重要なのは、友だちのよさや自分の可能性を見つけることを通じて、学びを実践する機会を提供することです。実際に学校生活だけでなく日常生活の中で理論だけでなく実践力も身につき、子どもたちが自分たちでクラスを作り上げる活動になります。
お楽しみ会=遊びではなく、子どもの成長につながることをねらいにすることで、さまざまな形ができますよ。
「お楽しみ会は子どもたちが自分たちでクラスづくりをする種になる活動にしたい」という視点を持つことで、子どもたちは単なる遊びではなく、学びと成長の場としてお楽しみ会を楽しむことができます。
これにより、楽しさと学びが融合した素晴らしい経験となり、子どもたちの学び舎への興味とモチベーションが高まるでしょう。お楽しみ会を通して、子どもたちの未来を豊かに育む大切な一瞬となります。
以上、「【学期末の先生必見】お楽しみ会=遊びと決めてしまってない?タイプ別お楽しみ会5選」の話題でした。
いよいよ1年の締めくくり。終わりよければそれでよし!
ぼちぼちとやっていきましょうね!
ほいじゃあね~👋
この時期だからこそ、読んでほしい記事はコチラ!