共育

【小学校教師必見】クラスをどうしたい?幸せな学級をつくるための方法


Warning: Undefined array key "file" in /home/c5826631/public_html/noboru-kosodate.com/wp-includes/media.php on line 1749

こんにちは。ノボルです。教育、子育てを共育=「大人も子どもも笑顔になる」と捉えて、頑張っている若手先生や家事と育児に追われるママパパさんの力になりたいと発信しています。

小学校の先生のみなさん!自分のクラスをよりよいクラスにしたいですよね?学級が荒れるのなんか誰も望んでいません。

それでも、学級が荒れてしまい、取り返しのつかないことになってしまう。

  • 幸せな学級ってどんな学級?
  • クラスが幸せな学級になるために、自分は何をすればいいの?
  • 幸せな学級をつくるための方法を教えて!

この記事では、幸せな学級とは何かがわかり、幸せな学級をつくるために教師である私たちが何をすべきかがわかります。

この記事を読めば、どの先生でも取り組める、幸せな学級をつくるための具体的な方法を知ることができます。

いぬ先生

どんなことをしたらいいのか、早く方法を知りたいな!

ノボル先生

一緒に考えていきましょう!

まずは、ノボルの自己紹介から!

ノボル先生ってこんな人!
  • 『大人も子どもも笑顔になる』がモットー
  • 現役小学校教師11年目。1~6年全学年担任経験あり
  • Q-Uによる学級満足度90%越え
  • 教育、ビジネス、自己啓発などを中心に年間100冊以上の書籍を読破
  • 義務教育学校経験。小学校に所属しながら中1社会を担当経験
  • 学年主任の経験
  • 学級担任に加え、人権主担・生活指導部長・道徳推進教師など複数の校務分掌を掛け持ち
  • 病休経験→働き方を見つめマインドを整え小学校教員として復活
  • 娘と息子をもつ2児の父親『行動で示すカッコイイ父ちゃん』が目標
  • 1年間の育短(週に3日勤務、2日を育休)経験
  • 仕事と家事の両立をめざし、時短家事コーディネーター資格取得
  • 30歳を機に、フルマラソン挑戦。以降、毎年フルマラソン参加。

幸せな学級とは?

「幸せな学級」とは何でしょうか。

それはズバリ

「自治的な学級」です。

私は自治的な学級集団をつくることを毎年の目標に掲げています。

そのためには、この本を参考にしています。

この本はスペシャリスト直伝!シリーズとして数冊出版されていますが、

私は具体的な流れや指導のポイントも書かれている、この本が特にオススメ。

本の中には、こんな言葉が書かれています。

いい意味で、「先生がいなくても大丈夫だから」と言われる学級をめざす。

先生が頑張る学級づくりから、子供達が自ら動き進める学級づくりへ。

学級を最高のチームにする極意 自ら向上する子供を育てる学級づくり 赤坂真二著

つまり、

子どもたちが自分たちの力でよりよい集団・クラスをつくる=自治的クラス

なのです。

ノボル先生

自分たちの力でよりよい集団をつくるのは、小学校も中学校も共通していえることですね。

「クラスミッション」に取り組もう

自治的集団をつくるために、私が実践しているものの一つに

「クラスミッション」があります。

これは、この本を参考にしています。私は新年度を迎える前には毎年のように再読するほど、良書です。

どんな取り組みかというと、

MISSION(ミッション)とは、クラスのみんなにできるようになってほしいことを短冊に書き、教室の後ろに掲示しています。帰りの会で、ミッション達成かを確認する時間があり、個人目標があったり、学級で達成することがあったりします。

ちなみに今年度担任しているクラスの4月のはじめはこんなミッションを掲げていました。

クラスミッション
  • 「マイナス言葉を1回も言わない」
  • 「授業終わり、帰りの会で自分の机をきちんと揃える」

です。これは、目の前の子どもたちに合わせて教師がやってほしいなと思うことを書けばいいんです。1学期は教師がミッションを考え、2学期、3学期になるとミッション自体を子どもが立てていくという流れにもっていくことをねらいます。

1学期に立てたクラスミッションは、他にもこんなものが考えられますね。

クラスミッション
  • 1日1回以上挙手しよう
  • 1日のうちで班の仲間全員としゃべろう
  • 給食準備を10分以内に終えよう
  • 授業の準備をしてから休み時間にしよう
  • 振り返りジャーナルを4行以上書こう
  • 予鈴と同時に移動教室に向かおう
  • 1日3人以上にあいさつをしよう
  • 1日1個以上、友達の良いところを見つけよう
  • 1日3回以上「ありがとう」を伝えよう

そこで…

○ 学級の課題を、集会活動を通して解決していく

○ 子どもが目指す学級の姿に、集会活動を通して近づいていく

こんなふうに考えて、取り組んでみてはどうでしょうか。

ノボル先生

自分たちの力でよりよい集団をつくるのは、小学校も中学校も共通していえることですね。

具体的な実践方法

大きく、こんな流れですね。

クラスミッション1日の流れ
  1. 朝の会の時にクラス全員でミッションを読み合う
  2. スキマ時間に「ミッション達成しているかな?」問う
  3. 終わりの会で、ミッションが達成しているかをみんなで確認

朝の会の時にクラス全員でミッションを読み合う

朝の会の流れの中に「ミッションを確認する」時間があります。これは、その日のミッションをみんなで確認します。私のクラスでは、

前で進めている人が読む→みんなで読む

という流れにしています。

(例)

(進行役)ミッションをみんなで確認します。「1時間に1回以上挙手しよう」

(クラス全員)「「1時間に1回以上挙手しよう」」

(進行役)「給食準備を10分で終わらせよう」

(クラス全員)「給食準備を10分で終わらせよう」

スキマ時間に「ミッション達成しているかな?」問う

授業のスキマ時間に「〇〇さん、ミッション覚えてる?」と問いかけてみたり、や給食中などに、「今日のミッションは・・」と短冊の方を見る仕草をしたりすると、子どもはハッと思い出して取りくみます。ポイントは「ユーモア」です。

「ミッションできていません!」と怒ることはNG。

あくまで、楽しくそしてクラスみんなで取り組むがベース。

終わりの会で、ミッションが達成しているかをみんなで確認

1日の最後に、ミッションが達成したかどうかをみんなでチェックします。

はじめは公平性を保つために、教師が進めてもいいでしょう。

達成できたかどうかは挙手をさせます。

子どもは顔を伏せることがオススメ。理由は「特定の人を名指しにしない」です。

人間関係ができているなら顔をあげて行うこともできるかもしれませんが、私は目的を大事にしているからです。

達成できていない人を取り上げる必要はありません。クラス全員で達成をめざすことが目的だから。それなら、誰が成功して誰が失敗したかをクラスみんなで知る必要はなく、自分がクラスミッションを達成したかどうかをメタ認知すればいい。

ポイントは、「9割でも、ミッション達成にする」です。クラスにはさまざまな子がいます。配慮が必要な子やミッションに後ろ向きな子も。もしも全員達成を条件とするなら、クラスみんなで喜びを分かち合う成功体験を積むことができなくなります。

私のクラスでは、こんなルールにしています。

クラスミッションルール
  • 9割の人が達成ならシール1枚
  • 全員達成ならシール2枚
  • ミッションが書かれている短冊に貼っていく
  • 短冊に10枚シールが貼られたら、ミッション達成とみなす

結果を発表する時に、「いえーい!!」「やったー!!」と喜ぶ姿があり、本当に盛り上がりますね。

ノボル先生

自分たちの力でよりよい集団をつくるのは、小学校も中学校も共通していえることですね。

実施する時のポイント紹介

クラスミッションをするにあたり、ポイントや注意点があります!

クラスミッションポイント
  • 教師の演技も大事
  • 1日に最大3つまで
  • ミッションの中に数字目標を入れる
  • 区切りのいい時にミッション達成記念イベントを実施
ノボル先生

順番に見ていきましょう!

教師の演技も大事

これ、本当に重要ですよ。特に、終わりの会の結果を発表する時です。

子どもが顔を伏せた状態で挙手させ、数を把握する。

「顔をあげてください」

子どもは真剣なまなざしで教師を見ている。

私は黒板に〇人中〇人達成!と書く。

「ミッション達成でーす!」と教師が過剰なくらい大喜びをする。

過剰なくらい、がポイントですね。

先生が喜んでいる姿を見ると、子どもは「がんばろう!」って思うもの。

低学年を担任している時なんか、飛び跳ねるように喜びますね。

ノボル先生

高学年担任で同じ飛び跳ねて喜ぶと、白い目で見る女子も(笑)

でも、喜ぶ姿を見せることは低学年も高学年も同じ。喜び方を工夫してチェンジしてみるといいですね!

1日最大3つまで

ミッションを立てる時は、1日に多くても3つまでにしています。

理由は簡単。そんなたくさんのことはできないからです。

「今日がんばることはコレ!」と明確にわかるほうが、達成もしやすいです。

例えば、個人でめざすものと班でめざすものを立てておくのもいいでしょう。

例えば、

  • 1日1回以上発言しよう
  • 1日1回以上、班のみんなとお話ししよう
  • 机の上に授業の準備をしてから休み時間にしよう

こんなミッションにしておくと、もし忘れていても隣の子や同じ班の子が声をかけてくれることもあるので、子どもたち同士で達成しようと行動しますね。

ミッションの中に数字目標を入れる

なぜなら、「達成したかどうかがわかりやすい」からです。

例えば、

  • 1日1回以上休み時間に外で遊ぼう
  • 1時間のうち1回以上、挙手しよう
  • 隣の仲間と3回以上おしゃべりしよう

ミッション内に数値目標を入れることで、「ミッション達成できているかな?」と問うと、子どもは「何回できたかな?」と数えている子も。

子どもにとって判断しやすい目標にすることで、やりたくなるものになりますね。

ノボル先生

数値目標を入れるのは、子どもだけでなく私たち大人の目標にも通じることですね。

区切りのいい時にミッション達成記念イベントを実施

クラスミッションは毎日達成したかどうかをクラスみんなで分かち合うものです。実践が1カ月、2カ月と進むと、シールが10個貯まった短冊=できるようになったことも増えます。

私のクラスではクラスでできるようになったことを記念し、「ミッション達成記念イベント」を開催します。これがまた、毎日のモチベーションアップにもつながります。

ミッション達成記念イベントの様子は、学級通信に載せます。

これは、5年生を担任していた時にミッション達成記念イベントを実施したときです。

私の教育の核の一つである、学級通信に内容に関する記事はこちら!

4月に迷わなくてよい!学級通信のタイトルはこの中から決めたらいいよ。

年間を通して実践することが大切

いかがでしたか。

幸せな学級とは何かがわかり、幸せな学級をつくるために教師である私たちが何をすべきかがわかっていただけましたか?

この実践は、打ち上げ花火的に、単発で取り組んでしまうと、効果が薄くなり、もったいないです。

逆に、

年間を通じて実践すれば効果絶大です。

まとめとして、「クラスミッション」は大きく2つの成長があると私は実感しています。

  • 個人の成長
  • クラスの成長

個人の成長だけでなく、クラス全体が一致団結し、共に成長するための重要な取り組みとして、実践を途中でやめずに年間を通して続けることが大切です。

個人を見つめることについては、「振り返りジャーナル」も超オススメです!

このような積み重ね型のアクティビティは、子どもたちにとってだけでなく、教育環境全体に良い影響をもたらします。

まず、長期間にわたる実践はクラスメイト同士の絆を深めます。例えば、ミッション達成記念イベントを設定し、それを年間を通して継続的に行うことで、子どもたちはお互いの強みや個性を理解し合うことができます。共通の目標に向かって協力する中で、友情や信頼が芽生え、クラス全体が一つのチームとして連携していく様子が見られるでしょう。

また、途中で実践を中断せずに続けることは、子どもたちに持続力や協力の重要性を教える手段ともなります。毎日かつ長期間にわたって同じ活動に取り組むことで、目標に向けて頑張ろうとする姿が見られます。

失敗や困難にも立ち向かいながら、クラス全体で乗り越える経験が、将来の社会生活や仕事においても生かされることでしょう。

以上、「【小学校教師必見】クラスをどうしたい?幸せな学級をつくるための方法」の話題でした。

ほいじゃあね~👋

ABOUT ME
ノボル先生@共育×子育て×習いごと
\先生こそ自分らしく笑顔で働こう/子どもも大人も笑顔になる習い事を発信|共育=子どもも教師も成長がモットー|小学校教師11年目全学年担任経験。小中一貫校勤務経験|授業満足度毎年9割の授業づくり発信|2児の父親。育短(週に2日育休)1年間取得|時短家事コーディネーター|年間100冊読書|毎年フルマラソン完走|パパママの笑顔が最幸の子育て